運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
86件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-10-27 第176回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

つまり、代理受領は、任意制度ではなくて、生徒には直接就学支援金が支給されているわけではないわけです。就学支援金の実質的な受給権者朝鮮学校なんですね。ですから、労働新聞、これは北朝鮮の労働党の機関紙ですね。この労働新聞は、朝鮮学校に対する支給問題と位置づけて運動しているんですよ。  ですから、実際は、学校に対する支給になってしまうんですね。この辺の経理をどんなふうにチェックできるんですか。

下村博文

2006-11-01 第165回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

こちらの方の任意制度一般消費者方々においても活用されてきたこともありまして、本条項制度がこれまで活用されてこなかったものと認識をしております。  今後につきましては、今回の法改正による事故報告制度とあわせまして、本制度につきましても、まず一般消費者の方に知っていただくことが大事でございますので、周知活動に努め、消費者保護徹底を図ってまいりたいと思っております。

高木美智代

2006-11-01 第165回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

任意制度一般消費者方々においても活用されたこともございまして、本条項制度がこれまで活用されてこなかったものと認識しております。  今後は、今回の法改正によります事故報告制度とあわせ、本制度につきましても、一般消費者に対して周知活動に努め、消費者保護徹底を図ってまいりたいと思っております。

松井英生

2005-05-18 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

JAS法そのものは、任意制度としてのJAS規格と、義務制度としての品質表示基準制度の二つの制度によって成り立っておりますが、本日は、消費者の関心が高く、国内の生産者からの要望も高い加工食品原料原産地表示の問題を中心に質問させていただきたいと思います。  初めに、食品、食料という観点から、農政や水産政策との関係についてお聞きします。  

仲野博子

2004-05-18 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

二十年間あるいは二十一、二年というふうに国民年金にお入りになっていた方で、あともう二、三年加入をすれば年金の資格ができるといった方にまでこの加入の機会を与えないというのはいかがなものかという御議論が出たそうでございまして、そうした意味から、五十五年からは加入をすること、しないことを任意制度にするということになったようでございます。  

坂口力

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

特に、今先生お話ありましたような登録制度、これは任意登録でございますので御指摘のような実態にあるわけでございますけれども、任意制度ながら、利用者安全確保を含めまして遊漁船業者の健全な発展に資するものであるというふうに私ども理解しておるわけでございまして、その一層の普及を図っていきたいというふうに考えておるわけでございます。  

鶴岡俊彦

1990-11-21 第119回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

安橋説明員 大豆につきましての被害に対する対策でございますが、農家の方の所得の確保という観点から考えますと、基本的には畑作物共済というような、共済金の支払いという形で補てんされるわけでございますが、これは御案内のとおり任意制度になっておりまして、加入していらっしゃるところはある程度救済できるわけでございますが、加入率が県によってかなり幅がございまして、一番高いところの富山県で六七%ということでございますが

安橋隆雄

1990-06-14 第118回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

したがいまして、これを法的に強制するということは、この制度は本来任意制度であるということからいって難しいかなと思うわけでございます。  ただしかし、先生がおっしゃるような労働者の過半数の要求があるというふうな場合を考えてみますというと、現在の労働事情からいたしますれば事業主はその意向を無視できないものというふうなことではなかろうかと私ども考えております。

岡部晃三

1986-05-08 第104回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

申請に基づきまして鑑定するという建前になっておりまして、これは制度性格としまして、自動車その他のようないわゆる強制的な要素を取り入れたものにしてはどうかという議論は従来もございましたが、農業機械という性格から一般に道路を走るというようなものでもございませんので、法律制度として強制検査あるいは強制鑑定というふうなところまではなかなか高められない、こういうことで任意制度として実施しておる次第でございます

関谷俊作

1986-04-17 第104回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

説明員(若林之矩君) 林業退職金制度につきましては、五十三年に林業関係の業界が中小企業退職金共済制度加入をしようということで、独自に任意制度として準備を始めまして、一定の加入者確保いたしまして、五十七年一月に、都道府県単位森林組合連合会等中心とした関係事業主退職金積立事業を引き継ぎまして、今日の退職金制度が設立されたわけでございます。

若林之矩

1986-04-08 第104回国会 衆議院 社会労働委員会 第10号

したがいまして、この制度が本当に効果が出てくるためには、制度そのもの任意制度でございますけれども、ただいま御指摘のように、建設業を営む大部分の事業主にこの制度に入っていただくということが極めて重要なことでございます。そういった面では、先ほど申しました四割というのはまだまだ低いわけでございまして、その加入促進には私ども今後ますます力を注がなければならないという認識でおるわけでございます。  

若林之矩

1986-03-18 第104回国会 参議院 予算委員会 第11号

○国務大臣(羽田孜君) これは任意制度でございますけれども、先ほどから申し上げましたことを私ども踏まえまして、また今先生から御指摘がありましたことを踏まえながら、これから労災に入りやすいように、また入るように十分PRすると同時に、先ほどの研修の機械につきましてもやっぱり現状に合ったものでなきゃならぬということも御指摘のとおりでありますので、私たちもそういったことを十分踏まえながら対応していきたいと思

羽田孜